|
|
|
|
|
|
OMMC |
|
山行記録 |
|
|
OmoteMuki Mountain Club |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
イブネ(9月) |
イブネ(9月)テント泊 |
年月日 : |
2021年9月19日 (日)~9月20日(月) |
天 候 : |
曇り |
メンバー: |
ommc プラス |
|
【コースタイム】 |

|
(9/19 8:30)甲津畑登山口(8:50)⇒(11:50)杉峠(12:50)⇒(14:00)イブネ(9/20 8:40)⇒(9:20)杉峠(9:30)⇒(10:10)雨乞岳(10:20)⇒(10:40)杉峠(11:00)⇒(13:15)甲津畑登山口 |
|
|
 |
 |
コンビニ駐車場に全員集合。朝ごはん。 |
甲津畑の登山口から林道を進みます。 |
 |
 |
ウバユリの果実 |
白シイタケと違います。??? |
 |
 |
マツカゼソウ |
アキチョウジ |
 |
 |
白サンゴ茸??? |
〇▲◇茸 |
 |
 |
ベニナギナタタケ?? |
もうわからない茸 |
 |
 |
下の方にも笠が開いてる。 |
今日はキノコだらけ |
 |
 |
イヌガヤ |
干しシイタケが生えている |
 |
 |
珍しい植物を見ると自分の世界に突入 |
おびえているカエル |
 |
 |
原因はコイツが睨んでいた。 |
今日はヒル祭り!強烈!やめろ!「ジョニー助けて~」 |
 |
 |
ヒル対策で足踏みしながら休憩 |
蓮如ジョウニン御旧跡 |
 |
 |
これもキノコ??? |
またもキノコ |
 |
 |
ヤバイ吊橋 |
スリル満点 |
 |
 |
歩くかっこがヤバイ |
水の音は癒されます |
 |
 |
こすこぶる快調 |
こちらも快調 |
 |
 |
やっと杉峠に到着。 |
ここで昼飯 |
 |
 |
タイジョウへの分岐点。タイジョウはまた今度に行きましょう。 |
イブネも近い |
 |
 |
7月の火打山でデビューした60リットルのザック |
イブネ領域の景色 |
 |
 |
バックは雨乞岳 |
雨乞は明日登ります |
 |
 |
もうイブネです |
バックは鎌ヶ岳 |
 |
イブネ到着。今回はこの6名で |
 |
 |
今夜はここで |
ここでも3張 |
 |
 |
ご機嫌!純米酒とプレモル |
そろそろ食料持ってみんなで夕食 |
 |
 |
食事には気合入ります |
この煙は何? |
 |
 |
煙の正体はこれでした。 |
煙たいー |
 |
 |
ここへ冷凍うどんが入ります。 |
もう少しで日没のようです |
 |
 |
でも西の空には雲がある |
今回 初テント泊 感激! |
 |
幻想的な色合いになってきた |
 |
 |
みんなスマホをもって・・・アッ!一名は火を見ていました。 |
感動空間です |
 |
 |
火打山に続き今回のイブネですっかりテント泊にはまったようです。 |
モコモコの苔 |
 |
 |
どちらを向いてもイブネワールド |
イブネ大正解! |
 |
 |
ドンドン色が変化していきます。 |
鈴鹿10座が有名になってイブネもだいぶ人が多くなってきたけど、今日は少なくてよかった。 |

|
いい夕日見れて最高! |

|
綺麗なグリーンのモコモコの苔も夕日を浴びてさらに綺麗です。 |

|
お洒落な木立 |
 |
 |
ほぼほぼ満月。ウォー! |
東近江の夜景 |
 |
 |
そろそろおやすみなさい |
明日はきれいな御来光が見られますように! |
 |
 |
おはようございます。ガスで何も見えない。 |
カッコつけてる木。 |
 |
 |
ガスはもうすぐ晴れるはず |
みんなで朝食 |
 |
 |
朝からこだわりのタコ飯 |
タコ飯が気になります |
 |
 |
ガスも晴れてきたようです |
苔もガスで水分補給 |
 |
 |
昨夜はシュラフなしでツエルトのみ |
テント撤収完了 |
 |
 |
何かわからんけど、イェーイ! |
今日は杉峠から雨乞岳ピストンして下山。下山後は八風の湯へ行って解散。 |
 |
 |
これから登る雨乞岳。 |
雨乞へは笹道 |

|
鈴鹿十座の雨乞岳。2名は杉峠でウィスキー飲んでます。 |
 |
 |
雨乞岳から下山してきました。 |
杉峠到着 |
 |
 |
アケボノソウ |
トリカブト |
 |
 |
ちょこちょこヒルに吸い付かれていないかチェックしながらの下山 |
この時期はまだまだ『昼下がりのジョニー』お忘れなく。 |
|
|
|