|
|
|
|
|
|
OMMC |
|
山行記録 |
|
|
OmoteMuki Mountain Club |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
針ノ木岳撤退からの谷川岳 |
扇沢から針ノ木岳へ 雨で大沢小屋で撤退。明日日帰りで登れるロープウェイ利用の谷川岳へGO! |
花のページへ |
年月日 : |
前夜発 2024年7月20日(土)〜21日(日) |
天 候 : |
20日 曇りのち雨のち晴れ 21日 晴れ時々曇り |
メンバー: |
OMMC (4人) |
|
【コースタイム】 |

針ノ木岳
↓
谷川岳

|
7/19(21:00)自宅―7/20扇沢P(6:40)―大沢小屋(8:50)-(9:50)扇沢P(11:00)-(12:00)薬師の湯(13:30)―テンホウ(昼飯)―(18:30)民宿つなご
7/21(6:00)-(6:30)ロープウェイ乗場(7:00)-(7:15)天神平(7:30)-(8:15)熊穴沢避難小屋―(9:45)肩の小屋(10:00)―(10:20)谷川岳―(12:40)熊穴沢避難小屋天神平―(ロープウェイ)―土合口―(14:15)モグラの駅―湯テルメ谷川(16:00)―(24:00)自宅
|
|
|
 |
 |
昨夜扇沢へ到着し、今日は針が岳小屋でテント泊の予定です |
天気予報は御覧の通りで登山指数は「A」 |
 |
 |
駐車場から登山口へ向かいます |
針ノ木への登山口 |
 |
 |
何か知らんけど うまそう |
ぽつぽつと雨が・・・・ |
 |
 |
かなり降ってきた |
天気のレーダーを見ると赤い塊が |
 |
 |
渡渉もヤバイ! |
テント場も多聞ひどい状態だろうなぁ |
 |
大沢小屋
に到着! |
 |
 |
レインウエア着ててもパンツまでグチョグチョ |
ここで引き返すことにしました |
 |
 |
水もかなりの増水 |
渡渉も大変でした |
 |
 |
まもなく登山口まで下山 |
登山口まで下山したら大分小雨になってきました |
 |
 |
さあこれから どうしよう |
まず、温泉行って昼たべて、明日は
日帰りで山行ってから帰ることにしました |
 |
 |
まずは温泉でびしょびしょの服を着替えさっぱりしました |
お昼はみんなのテンホウでラーメン
明日はロープウェイ利用で谷川岳へ行くことになりました |
 |
 |
高速の乗り口付近にモンベルがあり、靴下を買いました |
今夜はここにお世話になります。 |
 |
 |
谷川岳ロープウェイまで車で10分位の所にある宿です |
夕食もしっかり美味しかった。ビール・酒こみで超安かった |
 |
 |
ロープウェイ往復切符 |
仲良く待ってます |
 |
 |
ロープウェイ 快適 |
天神平駅到着 |
 |
ロープウェイを降りるといい天気
後に見えるのは朝日岳 |
 |
 |
谷川岳 トマの耳・オキの耳目指してGO! |
雲が・・・・ |
 |
 |
ミズナラの木かな |
熊穴沢避難小屋 |
 |
 |
天気も何とか |
昨日は行動中の時間帯だけ豪雨だったようです |
 |
 |
昨日は針で今日は谷川岳 中々ないで |
稜線がメッチャきれいです |
 |
 |
岩場が出てきた |
変化あって楽しい山です |
 |
 |
天狗の溜まり場 |
ガスが湧いてきました |
 |
 |
肩の小屋 到着 |
小屋の中に 田中陽気のサイン入りTシャツがあったそうです |
 |
 |
ガスがヤバイ |
わけわからん天気 |
 |
とりあえず頂上へ |
 |
さすがに登山者は多く
人気の山です |
 |
 |
改めて谷川岳はいい山です |
高山植物もたくさんありすぎて、
「花のページ」を別にしました |
 |
谷川岳登頂
今回はこのメンバー |
 |
谷川岳は
トマの耳とオキの耳が
頂上で双耳峰です |
 |
べっぴん斜面 |
 |
急遽決めた谷川岳
最高! |
 |
やっぱ
山はいいなぁ
|
 |
テン泊できなかったのは
超残念! |
 |
オキの耳
到着 |
 |
 |
谷川岳は泊でこってり行きたい山です |
今回はここまででピストンです |
 |
男前!
|
 |
峰が綺麗です
|
 |
そろそろ
下山しましょう |
 |
ガスってますが
気分は快晴! |
 |
 |
どや この景色! |
近道と思いきや 同じでした |
 |
名残惜しいけど
バイバイ |
 |
山肌も綺麗です |
 |
天神平まで戻ってきました |
 |
 |
ロープウェイはらくちん |
写真見てにやけてます |
 |
 |
大いに利用しましょう |
土合口 到着 |
 |
 |
ここはJR土合駅 |
ここの1番線は、ここから70m以上下った所がプラットホームで10分くらいかかるそうです |
 |
 |
無人駅でほぼ観光客です 知らんけど |
もう少し進んでみます。なんか不気味 |
 |
タイムトンネル! |
 |
 |
ここから長い階段が462段続くそうです |
駅の入り口にありました「日本一のモグラ駅」
今回も最後まで楽しい山でした |
|
|
|