里山整備


 東近江市と近江八幡市にまたがる繖山と箕作山で、里山をおおいに生かし、おおいに親しめるよう里山整備を行っています。ここでは繖山の整備を行っている「里山に親しむ会」と箕作山の整備活動を行っている「趣邑(おもむきむら)」を紹介します。

2009年度 活動記録
過去の活動記録
2009年度(趣邑)
2010年度(趣邑)
2011年度(趣邑)
2012年度(趣邑)
2013年度(趣邑)
2014年度(趣邑)
2015年度(趣邑)
2016/17年度(趣邑)
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度
 
 「里山に親しむ会」の里山ハイクで繖山頂上で休憩

 2010.02.14 箕作城跡宮立ルート整備(1)               
日時 : 2010年2月14日(日) 9:30~14:00
活動人数  :2名
天候 : 曇り
概要 : 宮立登山口付近の整備
水飲み場 水飲み場2
小さな谷からチョロチョロと水が注がれ小さいながら自然の水飲場ができています。水を飲むには少し浅く、底をさらえ石で周囲を整えました。

石碑のすぐ下にあります。ここが登山口となります。

古道 古道2
建部神社から宮立ちまでの古道発見。尾根に沿ったルートです。

舗装された宮立ちまでの道にここで合流します。

地図 今回見つけた古道のルート。
宮立付近より上部は不明。

▲TOP
 2010.1.31 腰越~太郎坊縦走
目的:腰越~箕作山~太郎坊のルート確認
参加人数:4名
時間:9:30~14:00
天気:曇りのち弱雨
コースタイム
出発  9:30
9:50 腰越峠 
10:05 腰越鉄塔 10:10
ルート探し
腰越鉄塔 10:30
11:00 箕作山分岐点 11:10
11:20 箕作山 11:40
12:00 赤神山(昼食) 12:40
13:00 太郎坊宮 13:30
14:00 八日市駅

13:00~アトリエにて牡蠣で乾杯!
①建部神社を出発して腰越林道を行く。 ②腰越峠から尾根道への入口です。
③腰越峠の鉄塔で小休止。ここから下りの道しか整備された道はありません。 ③鉄塔から、西側へ下りの階段です。途中で南に折れる登りがあることを期待して取り合えず下りました。以前にきたのにすっかり記憶にありません。
④なかなか気持ちの良いコースです。でもなんかおかしいです。ルートは間違っていてもいい発見をしました。 ⑤北箕作山の形がよくわかります。この頂上に箕作城址があります。このルートはここから下るだけで、完全に間違いでした。鉄塔まで戻り再度ルートを確認して箕作山を目指します。
⑥どこが道なのか大変解りづらく、倒木も多いです。しかも急勾配です。 ⑦道はどこ?
⑧新鮮なイノシシの足跡発見! ⑨瓦屋寺と箕作城址の分岐点。ここまで来ると道がよくわかります。
⑩箕作山が間近なせいか道がよく踏まれています。 ⑪○×岩???
⑪箕作山のすぐ東側のピークの分岐点。ここから箕作山へピストン。 ⑫箕作山頂上。
⑫周囲の樹木も整理され展望良好!正面の山は北箕作山(箕作城跡)です。 ⑬赤神山への分岐点。
⑭赤神山へのルートもしっかり整備されています。 ⑮200mほどで休憩小屋。休むところは全て休んでます。
⑯赤神山頂上。岩がいっぱい生えてます。ここで昼食。 ⑰太郎坊宮へ
⑱太郎坊宮本殿のすぐ手前にでました。 ⑱夫婦岩。ここを通れば本殿
 この後御神酒をいただき、長い石段を下って八日市駅まで歩いて、タクシーでアトリエまで帰りました。大変有意義な散策で桜の季節にもう一度行きたいです。
 南箕作山から太郎坊、瓦屋寺などへはしっかり整備されたルートがありますが、北箕作山(箕作城跡)~腰越峠~南箕作山までのルートは非常に解りにくく、倒木などで歩きにくい箇所が多いです。
 今年はまず宮立ルート整備。その後南箕作~北箕作間の整備はみんなの思いです。
⑱太郎坊宮本殿。

▲TOP
 2009.12.06 建部神社~宮立間の清掃
目的:林道清掃(建部神社~宮立、腰越林道)
参加人数:伊野部町の総出
時間:8:00~15:00
ルート:「箕作山」の「宮立ルート」参照
宮立清掃前 宮立清掃後 宮立清掃3
 清掃前の様子
(写真は09.8.30撮影)
 清掃後
何年ぶりでしょうか?
こんなにすっきりしました。
 建部大明神鎮座跡周辺もこんなにすっきりしました。
宮立清掃4 宮立清掃5 宮立清掃6
 この石碑は、昭和49年(1974)に設置されているので、1300年前となると、674年!奉還は奈良時代の出来事となります。  宮立の清掃は、15:00までかかりましたが、昼食はみんなでコンビニ弁当。そのあと伐採した竹でベンチを作ったり、それぞれ竹を利用しておもしろいことをやり出しました。弁当の前にベンチがほしかった。  石碑のすぐ横の小さな谷から、わずかに水が流れています。竹で水路を造ってみました。

▲TOP
 2009.11.22 イノシシ捕獲オリの設置
目的:水田に被害をもたらすイノシシ捕獲オリの設置
参加人数:5名
時間:10:00~11:40
イノシシの足跡 イノシシ捕獲オリ組立 イノシシ捕獲オリ完成
現地三カ所を視察後、設置場所を決定。イノシシ?の歩行跡発見! オリは現場で組立。このオリはメンバーの一人が設計~溶接~全部作成しました。 最後に神社に落ちていた餌付けのドングリを敷き詰め完成。当分餌付け活動に傾注。

▲TOP
 2009.11.08 観音寺城址散策
目的:箕作城の本城であった観音寺城址を散策
参加人数:6名
時間:9:00~12:00
観音寺城1 観音寺城2 観音寺城3
桑の実寺からのコースはこうした階段が続いた落ち着いたコースです。 拝観料¥300也 梅干しを頂きました。カリンの実もたくさん落ちていました。 桑実寺を少し登ったところで五丁。城跡が十丁。桑の実寺から城跡まで約30分でした。
観音寺城4 観音寺城5 観音寺城6
本丸跡の手前に現れた石垣 本丸跡 広い広場でまわりは石垣で囲まれています。 今回の散策メンバー。下山後アトリエにて乾杯!
観音寺城7

コースタイム
桑実寺麓出発(9:50)
(10:00)大きな庭の絶景のお宅(10:20)
(10:30)桑実寺(10:50)
(11:10)観音寺城跡(11:30)
(11:45)桑実寺(11:50)
(12:00)桑実寺麓

12:30~18:00 アトリエにて鳥ちゃんこで乾杯!

コースは終始石の階段できれいに整備されて快適でした。

▲TOP
 2009.10.18 箕作山宮建ちルート現地決定
目的:登山道整備ルートを現地で決定
参加人数:6名
時間:9:00~12:30
アケビ 何の実 トルネードウッド
アケビ発見! この実何の実 木になる実 トルネードウッド 見事に絡み合った三本のツル。宮立までのルートも楽しめます。
宮立石碑で記念写真 一服岩 展望
整備ルートの起点「宮立」。建部大明神鎮座阯の石碑を被っていた倒木や倒竹の除去を行い、ここから箕作山まで木にテープを結びながら整備ルートを決めていきました。 宮立から少し登ったところに大きな岩があり、いっぷく岩と勝手に命名しました。 ルートが決まり尾根までたどりついて、展望台から本城があった観音寺山を眺める。
整備ルートマップ

 今回の整備ルートは、宮建ちから箕作城跡と石碑のある尾根までの区間約200m。歩きやすいコースを探しながら木にテープを縛ってルートを決定。
 左図の赤線が整備予定ルートです。整備されれば、箕作城跡まで一番登りやすいコースとなります。また、このコースは五個荘伊野部町の建部神社~宮建ち~一服岩(仮称)~展望台~箕作城跡といくつかのポイントがあります。

▲TOP
 2009.09.21 西の沢清掃とモミジの植樹
目的:西の沢保全と親睦
参加人数:6名
時間:15:00~22:00
西の沢状況 西の沢植樹 バーベQ
西の沢はごらんのとおり全く水がない状態です。地下水位は愛知川の伏流水の影響が大きく、たぶん愛知川も水量が大変少ないと思います。今日、新しいメンバーから得た情報ですが、実は西の沢の下に人間が入れるくらいのサイズの有孔管が埋設してあり、西の沢の下流側にある水槽へ接続されていて、下流側の集落の農業用水として利用されているそうです。年中通して湧き水があればと思っていますが・・・・大きな事実を聞いてしまいました。 モミジの植樹を1本だけ行いました。モミジはメンバーの一人が個人の山に自生しているのをいただきました。紅葉するのが楽しみです。
モミジの後に見えるコンクリートパネルが格好悪いです。
最後に西の沢でバーベQを行いました。会費2000円で最初は焼き肉とビール。次に鯛のホイル包み焼きと焼酎で乾杯!最後ははラーメンでしめました。特に鯛はめっちゃ満足でした。今後のレシピが楽しみです。

▲TOP
 2009.08.30 宮立までのルート下見
目的:箕作城跡宮立ルート整備の事前準備
参加人数:1名
時間:13:30~14:00
建部神社鳥居 伊野部町親水公園 建部神社本殿
建部神社の参道。ここから宮立へと続きます。(写真は11月に撮影) 鳥居をくぐってすぐ左手に親水公園があります。(写真は11月に撮影) これが建部神社の本殿。
宮立ルート 宮立石碑 宮立ルート図
建部神社から宮立への道は舗装されているがかなり荒れている。車はとても入れません。 宮立の場所に建部大明神の石碑が建てられている。
 大津市瀬田にある建部大社の創建は神埼郡建部郷であり、社伝によると、祭神は孝安天皇のころ神埼郡千草岳(字宮立)に降臨したと「ふるさと伊野部のあゆみ」(五個荘伊野部自治会)にある。素晴らしく歴史が詰まった隠れた場所です。
ただいま宮建から箕作城跡までのルート整備を計画中!
 宮立は地元の人も訪れることがほとんどなく荒れています。

▲TOP
 2009.07.26 合同箕作山登山
目的:箕作城跡へ合同登山
参加人数:全9名
時間:9:00~11:00
合同登山1 合同登山2 合同登山3
平坂口9:15出発 「おもむき邑」からは3名 石碑で合流(山本地区6名 宮荘地区1名)9:40~箕作城跡~北尾根ルートへ下山 二股を左側ルートをとり、新堂地区(飛地)へ下山。解散。

▲TOP
 2009.06.07 箕作城跡~瓦屋寺縦走
目的:箕作山のルート概要把握
参加人数:3名
時間:9:40~13:40
直会:~18:00 アトリエ
縦走ルート 南箕作山案内板 瓦屋寺観音
9:40大橙社口~箕作城跡11:30~腰越林道11:40~瓦屋寺観音様 着12:40(昼食)~瓦屋寺口下山 南側の箕作山付近の案内板。縦走路は8割は尾根づたいによくわかるルート。 瓦屋寺の観音山さま12:40

▲TOP
 2009.05.03 箕作城跡探索
目的:箕作城跡の確認とルート状態の把握
参加人数:5名
時間:9:40~12:50
直会:~17:00 アトリエ
箕作城跡 箕作城石碑 アトリエ
5名で箕作城跡の探索に平坂道から登山。第3鉄塔付近で箕作城跡と思われる石積みを確認。 第2鉄塔付近で石碑を発見。石碑は大正11年9月 滋賀懸保勝会と記されていました。石碑付近の倒木を除去し下山。 箕作城跡探索は9:40~12:50で終わり、その後北川幸夫画伯のアトリエでお疲れ会。ビールがうまいうまい!

▲TOP