  | 
               | 
               | 
           
          
             | 
             | 
              里山整備 | 
             
          
                
               | 
                | 
               
               東近江市と近江八幡市にまたがる繖山と箕作山で、里山をおおいに生かし、おおいに親しめるよう里山整備を行っています。ここでは繖山の整備を行っている「里山に親しむ会」と箕作山の整備活動を行っている「趣邑(おもむきむら)」を紹介します。 
               | 
             
        
       
         | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
        
        
          
            
               
              2011年度 活動記録 
              
              
               | 
              
              
                | 
             
            
                 | 
             
            
              |  「里山に親しむ会」の里山ハイクで繖山頂上で休憩 | 
             
            
               | 
             
          
         
         | 
      
    
        | 
       | 
        
         
         | 
      
    
      
      
        
          
            | 2012.03.18 階段の補修とコースタイム | 
           
          
            
【日時】2012年3月18日(日) 9:30~14:30 
【天候】小雨のち曇り 
【参加】4名 
            【内容】宮建付近のイノシシに荒らされた階段の補修 
午後からは案内板を整備するためのコースタイムの測定 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 竹筒からは全く水が流れていなく、土砂が溜まっていました。たぶん雪のせいでしょう。それにしても少し前から小雨模様で雨宿りの屋根がほしいです。 | 
宮建からの登口付近は特に階段が荒らされて今日はその修復です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 階段の整備作業もかなり慣れてきました。 | 
修復完了。今日はこの程度にしておきましょう。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 竹をしっかり水源に差し込んで、もとどうりになりました。 | 
午後からは、箕作城址までコースタイムを計りながら登りました。頂上付近は鉄塔の立替工事のため立ち入り禁止区域になっていましたが、箕作城址まで行けるように迂回路を設けてありました。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.02.26 山本川源流探索 | 
           
          
            
【日時】2012年2月26日(日) 13:00~15:30 
【天候】小雪のち曇り 
【参加】7名 
【内容】山本側の源流を探索。そのまま箕作山へ。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 山本川へは腰越林道の途中から入りました。小さな滝発見。 | 
古い石積みを発見。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 第2の石積み。こんなんですけど~。 | 
第3の石積み | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 第4の石積み | 
第5の石積み | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 最後の石積み。石積みは見られますが水は少し手前で消えていました。このあたりが源流となります。 | 
このまま登って箕作山まで行くことにしました。このあたりは急斜面です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 箕作山から腰越峠へ向かう尾根に出ました。 | 
尾根道で集合写真。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 尾根道を箕作山へ向かいます。 | 
箕作山頂上では現在鉄塔の付け替え工事中です。立ち入り禁止なので大きく迂回が必要です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
                    | 
                 
                
| 眺めは最高! | 
 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.01.29 紅葉場の整備(2) | 
           
          
            
【日時】2012年1月29日(日) 9:30~15:00 
【天候】曇り時々晴れ 
【参加】7名 
【内容】紅葉場の整理の続き 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 御神木に御神酒を供え今年も楽しく活動出来ますように祈願。 | 
今日は前回の続きで、この付近の雑木を整備。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 腹が立つほどいばらがそこら中にあります。 | 
何とかきれいになって、岩が見栄えよくなりました。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| いばらに足をとられ伐採した小枝の上にダウン。ちょうどいいクッションのベッドです。 | 
小枝の下にも いばらがいっぱいあるのになぁ~。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| いばらの実 | 
さるのこしかけみたいな・・・何でしょうか? | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| ゲル状のものを発見。なんじゃこれ? | 
途中の腰越林道へ抜ける道をユンボで軽トラが通れるように整備。頼もしいユンボです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| ホンシメジ発見。でも本当にホンシメジかどうか誰もわかりません。 | 
ほかにもあるかと探しましたが、これだけでした。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 作業終了後、頂上まで登りました。琵琶湖がくっきり見え、霊山、伊吹山もきれいです。 | 
アトリエにて今日はホンシメジ鍋。うまい! (ホンシメジであることを確認しました) | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.01.08 新年会 | 
           
          
            
【日時】2012年1月8日(日)12:00~17:00 
【参加】13名 
【内容】明けましておめでとうございます。今年も充実した一年でありますように。 
今日は趣邑長宅で新年会。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
                 
                
                  | おっさんたちは今年も元気満帆です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今年は、チャリで琵琶湖一週と白山登山を計画しています。活動としては案内板の設置と箕作城跡から腰越峠までのルート整備を計画しています。 | 
話はいろんな発想で、ツリーハウスやワサビ園など・・・とりあえず次回はワサビ園のための穴掘りをしようと言うことになりました | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 熱いのをどうぞ! | 
イチゴいらない人~ | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.12.18 紅葉場の整理 | 
           
          
            
【日時】2011年12/18日 9:30~14:30 
【天候】曇り 
【参加】6名 
【内容】紅葉が終わった時期ですが、紅葉場らしくなる様に、紅葉場の草刈り、間伐をして整理。 
            その後はアトリエにて、牡蠣ぼたんで忘年会。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 時期は終わりましたが、このへんは紅葉がきれいに紅葉します。雑木や下草を刈って紅葉場をより紅葉が栄える場所に! | 
すっかりきれいになり、来年の紅葉が楽しみです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 何とか終了 | 
最後の紅葉 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| カマキリは来年で会いましょう | 
堰堤にワサビもどき | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今日は今年最後の活動で、忘年会。岡山直送の牡蠣です。 | 
この肉は前捕獲したイノシシす。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今日は牡蠣ぼたん。とりあえずビールから。 | 
今宵はご機嫌。満足。今年は活動もそこそこでき、富士山で御来光も拝め霊山岳、御池岳も登れ、最後に2年越しのイノシシも捕獲でき充実の一年でした。おっさんたちは益々元気です。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.11.27 御池岳登山 | 
           
          
            
【日時】2011年11月27日(日)  
【天候】曇り 
【参加】6名 
【内容】おもてむき山岳会 今年最後の登山 
鞍掛トンネル西口~鈴北~御池岳ピストン 
      | 
           
          
            
            
              
                
コースタイム 
                  
                    
                      
 | 
 | 
鞍掛トンネル西口 | 
0:25 | 
--→ | 
鞍掛峠 | 
1:15 | 
--→ | 
鈴北岳 | 
0:50 | 
--→ | 
御池岳 | 
0:15 | 
--→ | 
ボンタンブチ | 
0:10 | 
--→ | 
                       
                      
 | 
 | 
 | 
(9:0) | 
 | 
(9:25) | 
(9:30) | 
 | 
(10:45) | 
(10:55) | 
 | 
(11:45) | 
(12:30) | 
 | 
(12:45) | 
(13:00) | 
 | 
                       
                      
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
                       
                      
 | 
 | 
御池岳 | 
0:30 | 
--→ | 
鈴北岳 | 
0:45 | 
--→ | 
鞍掛峠 | 
0:20 | 
--→ | 
鞍掛トンネル西口 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
                       
                      
 | 
 | 
(131:0) | 
(13:10) | 
 | 
(13:40) | 
(13:40) | 
 | 
(14:25) | 
(14:25) | 
 | 
(14:45) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
                       
                      
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
                       
                    
                   
 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 登山口駐車場(鞍掛トンネル西口)にて地図を確認。出発9:00 | 
登りはじは、きれいに手入れされている杉の急斜面。杉はすべて紫のテープが巻かれていました。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 杉の急斜面を登り切ったところが鞍掛峠です。9:25到着お地蔵さんに「あん」 | 
鞍掛峠からの尾根道 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 気温3度くらいかな?でも行動中はさすがにダウンはあつい・・・ | 
尾根道を上りきれば、草原です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| えっへん・・・・・。でもなんで威張ってるの? | 
鈴北岳到着。10:45 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| この辺は先日降った雪がまだ残っています。 | 
池塘はしっかり氷がはっています。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 11:45 御池岳到着。ここで 昼食。乾杯! | 
草原が滋賀県側へ一気に落ちるボタンブチです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 展望良好。山山山 | 
今回は地図にはまっています。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
                   
                   
                  OMMC 
                   
                   
                  おもてむき山岳会 
                   
                   | 
                 
                
| 後は下るだけ。一人で先に行くのは誰? | 
 | 
                 
              
             
            
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.11.13 はげた頂上の視察と、階段作り | 
           
          
            
【日時】2011年11月13日(日) 9:30~15:00 
【天候】晴れ 
【参加】8名 
【内容】最近頂上が伐採されはげていることを遠くから発見して、今回は箕作山頂上へ登ってその様子を確認。 
登山道の階段を追加して登山道の整備を行う。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| これが最近頂上がはげているのを発見して、興味深く登ってみました。最初に目についたハゲです。 | 
さすがに頂上からはすばらしく展望がきいて、違う山に登ったみたいです。(安土方面) | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 頂上がはげ山になったのは、関西電力が鉄塔の建て替えを行うために資材運搬と鉄塔用地のために伐採を行ったためです。おかげで展望は良好です。 | 
この北箕作山から南箕作山(腰越経由)へ向かう尾根道です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 本日はこのメンバー | 
箕作城跡の遺跡等はしっかり保護してありました。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 鉄塔の下で今日の作業の打ち合わせ | 
工事の資材運搬用のルートのようです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 作業ベース地点 | 
きょうは階段作りがメインです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| こんな感じでやってます。 | 
今日は人数も多いせいか、大変調子よく作業できました。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.10.16 イノシシ捕獲オリの移設と見晴らし台の整備 | 
           
          
            
【日時】2011年10月16日(日)9:30~15:00 
【天候】晴れ 
【参加】7名 
【内容】イノシシ捕獲用のオリを宮立ちへの登り口付近へ移設。 
見晴らし台付近の雑木の整理と、ベンチのリニューアル。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| いのししの足跡を確認。昨日から今朝にかけて山からグランドを通って下りてきています。確かにいます。しかし罠にはなかなかかかりません。 | 
ついに捕獲しました。しかも新種のイノシシです。オスワリ! | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
  | 
                 
                
| イノシシが確かに通った形跡がある場所へオリを移設することにしました。 | 
軽トラからはみんなでワッショイ。 | 
設置完了!ボタン鍋はいつでしょう。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
  | 
                 
                
| 何の花でしょうか。黄色が鮮やか。 | 
キノコはいろんな種類が見られますが松茸は見たことがまだありません。 | 
アートですねぇ~? | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 伐採より後始末が大変です。 | 
やりたいことはいっぱいありますが、できる量は少しづつです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| ベンチも座りやすくシンプルにしました。 | 
さっそくベンチで一服。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.09.18 倒木の整理 | 
           
          
            
【日時】2011年9月18日(日) 9:30~15:00 
【天候】晴れ 
【参加】6名 
【内容】宮立ち直下の大倒木の切り出しと宮立ちの草刈り 
倒木の2又部はアトリエまで運ぶことになり、6名で軽トラに何とか乗せることができました。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 宮立ちはもうこんなに草が育っています。 | 
張り切りすぎて約1名がズッコケ | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 宮立ち直下の倒木。今日はこの倒木を切り出して、アトリエへ運びます。 | 
アトリエへ運ぶ倒木の部位 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| この穴の中は、でんでん虫の住まいでした。 | 
何とか六人がかりで軽トラへ乗せることができました。これだけでへとへとです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
  | 
                 
                
| 何じゃこれ! | 
今日はえらく虫が多いです。 | 
倒木の下にサワガニ発見 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 倒木の整理はここまで。 | 
宮立ちで上を見上げれば、茶色のハッパの木が・・・立ち枯れでしょうか? | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.09.11 清水・小脇街づくり委員会の方を箕作城跡へご案内 | 
           
          
            
【日時】2011年9月11日(日) 9:00~10:30 
【天候】晴れ 
【参加】6名 
【内容】八日市地区の清水・小脇街づくり委員会の方々(4名)を箕作城跡へご案内 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今日は清水・小脇街づくり委員会の東近江市の職員の方々を箕作城跡へ案内です。同じ箕作山で素晴らしく活発に活動をやっておられるみなさんです。 | 
本日は4名でこられました。宮立ちルートから箕作城跡、石碑の予定です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 宮立ち手前の倒木が相変わらず横たわっています。この前の台風でさらに倒木が増え、雑草も好き放題に育っています。 | 
宮立ちから箕作城跡へ向かう登山口です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
  | 
                 
                
| 立派な白キノコ | 
こちらは立派な赤キノコ。これで紅白は揃いました。 | 
またまた白・・・2対1で白の勝ち! | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 見晴らし台あたりで下界を確認。 | 
尾根道へ出ました。日当たり良好! | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 尾根道から10分ほどで箕作山の頂上です。イコール第3鉄塔です。ここからすぐ下に箕作城跡と思われる石垣があります。 | 
箕作城の石碑で集合写真。委員会の皆様 今後ともよろしくお願いいたします。 | 
                 
              
             
            
            
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.08.07  恒例のバーベキュー | 
           
          
            
【日時】2011年8月7日(日)12:30~19:00 
【天候】晴れ 
【参加】8名 
【内容】夏の行事のバーベキュー。今年はおもてむき山岳会隊長宅の庭で行いました。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 8月の恒例となりつつあるバーベQ。今年は先月富士登山の帰りに決定しました。おもてむき山岳会隊長宅のおしゃれな庭で盛り上がりました。 | 
買い出し班。設営準備班。準備万端。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 最初は定番の肉とウインナー | 
このイカはプリプリしてビールが旨い。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 大好評につき今年もメインは鯛です。 | 
鯛はみんなご機嫌。めでたいおっちゃんたち。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
  | 
                 
                
| 鯛の腹には大量のレモンをぶち込みます。 | 
アルミホイルの包み焼き。火加減がポイント。 | 
趣邑には欠かせないコック長。他の人は見てるだけ。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 氷くれー | 
俺のは氷山盛り。乾杯! | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 先月の富士登山の話で盛り上がり、次は白山か御岳?・・・ママチャリで琵琶湖一周ということに話はどんどん進んでいます。 | 
隊長はいろんな果実を栽培しています。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| これ何や。ごーや。 | 
未完のみかん | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| シメはラーメン。その前にラーメンスープでしゃぶしゃぶをして、スープも肉のエキス入り。 | 
このあたりはこのように、伝統のある町並みを残しています。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.07.23・24 富士登山 | 
           
          
            
【日時】2011年7月23日~24日 
【天候】晴れ 
【参加】5名 
【内容】趣邑山岳部「おもてむき山岳会」が日本一の富士山に挑戦。 
            今回サンシャインツアーの夜発3日間コース(我々は草津から乗車なので2日間)で挑戦。 
      | 
           
          
            
""
            
              
                
  
                  サンシャインツアー 「富士登山ガイド」より抜粋 | 
                 
                
                    7月23日 0:30 草津駅発→5:30 東名富士川SA→7:15 スバルライン5合目→9:50 登山出発→18:00 8合目:江戸屋着  
                  7月24日 0:00 起床→1:30 登山出発→4:00 山頂 4:45=ご来光 4:50 下山→6:30 8合目:チーム活動解除→7:56~9:10
                  5合目着→9:50 バス出発→10:50 ふじやま着(温泉&昼食)→12:50 ふじやま発→20:00 京都駅八条口着 | 
                   
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| バスの車窓から いよいよ富士登山が始まります。 | 
富士スカイライン5合目到着。ここから登山開始です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 出発前の記念写真。ツアーはチームスターとして総勢27名で頂上を目指すことになりました。元気パワー100%の添乗員さんと経験豊富なガイドの強力さんが先頭と最後尾で出発進行。 | 
5合目から富士を見上げる。天気は最高!気分も最高! | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| おっちゃんは疲れたら座り込み。天気もいいし、眺めもいいけどまだ先は遠い。 | 
吉田口ルートとの合流点の案内板。ルートもしっかり整備されて他の山とは大違いです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 山中湖。天候も良く最高の富士登山になりそうです。 | 
河口湖 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 我ら「おもてむき山岳会」の隊長です。 | 
陽気なおっちゃん。筋肉マン | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| ここまでは元気なようです? | 
逆光で顔が真っ黒。あんた誰? | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 山小屋の屋根は風でとばされないように石で押さえています。 | 
このルートは山小屋が大変多く、トイレの心配はないので助かります。(トイレは¥200必要) | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 休憩。大好きな言葉となりました。 | 
まさに電光石火の登山道。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 雲海をバックにしてえらくかっこいいです。 | 
チームスター(今回ツアーのチーム名)の添乗員のAちゃんはいつもスマイル。疲れを知らない元気な山ガールです。隣のおっちゃんも元気になっています。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| やっと今晩休む本8合目にある山小屋「胸突江戸屋」に到着。隊長はお疲れ。 | 
パッキングをしてこれから頂上を目指します。24日AM1:00 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 御来光を待つ | 
御来光 7/24 4:40 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| おめでとうございます。 | 
チームスター 頑張りました。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 賑わう頂上 | 
頂上にて | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 笑顔でお仕事 | 
下山 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 下山の途中でガスってきました。 | 
大変お世話になった強力さん。ありがとうございました。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
                  今回の富士登山は、最高の天気で最高の御来光を見ることができました。大満足です。 
                   
                  とにかく 
                       バンザーイ! 
                   
                  次の山行きが楽しみです。 | 
                 
                
 | 
 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.07.03 宮立ちルートの整備(9) | 
           
          
            
【日時】2011年7月3日 9:00~15:00 
【天候】曇り 
【参加】3名 
            【内容】久しぶりのルート整備。イノシシが階段を破壊したところが数カ所あり、まだまだ手をかけていく必要があります。 
            今回は、3名で見晴らし台直下の階段整備となりました。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 1ヶ月で新たな竹が・・・ニョキニョキ | 
久しぶりの見晴らし台からの眺め。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 邑長が木を切る ヘイヘイホー | 
とにかく暑い! 
                   | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| こんな感じで杭を配置して階段を整備していきます。 | 
階段に使用した杭はアリのルートに・・・ | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
                    | 
                 
                
| 本日はこの辺で終了。ゴミお持ち帰りで下山。ちょうど雨がぽつぽつと降ってきました。 | 
 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.06.12 宮立付近の竹林整理 | 
           
          
            
【日時】2011年6月12日 9:30~15:00 
【天候】曇り 
【参加】6名 
【内容】宮立ちに新たに生えた新竹の伐採と、伐採した竹の整理。 
ほとんど竹になっている竹の子がすごい勢いで育っていました。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| このシーズンになると少しの間に道もこんな様子になります。 | 
石碑付近は生長した竹の子がニョキニョキです。4月にここで竹を伐採したところです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 竹の生長には感心します。 | 
とにかくみんなで竹の伐採です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| このシーズンは作業して動いていても、蚊が多く腰に蚊取線香ぶら下げての作業です。 | 
今日はここまで。何とかきれいになったかな。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 道も道らしくなったかな。 | 
伐採した竹は、かさばらないように枝打ちをして整理。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.05.15 霊仙山登山 | 
           
          
            
【日時】2011年5月15日 8:00~17:30 
【天候】晴れ 
【参加】6名 
【内容】今回は里山を少し離れもう少し高い鈴鹿の霊山にチャレンジ! 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 車で今畑まで行き、西南尾根から霊山へ。下山はオトラガ池から汗フキ峠へ下り落合へ。予定より1時間30遅れで下山しました。 | 
ここが登山口です。いざ霊山へ! | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 少し登ったところに廃屋とお地蔵様、お寺などが朽ちた状態でありました。すかさずおっさんたちは休憩です。 | 
もぼりはじめは、木立の中をマイナスイオンをいっぱい浴びながらの登りです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 地図にある笹峠を通り過ぎてしまったらしく、ここで休憩しました。いい天気で快適です。でも、おっさんたちは大夫へたってきました。 | 
峠をすぎてまたきつい登りです。振り返ればだいぶ高度を稼ぎ、いい眺めです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 霊仙はこのように石灰岩の山です。 | 
何パーティかに追い抜かれましたが、どういう訳か愛知県からの山岳会が多く、滋賀は我々だけ? | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 花はまだ少し早いようです。 | 
西南尾根は花が多いはずなのに・・・少し残念。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 頂上に何とかたどり着きました。霊山は頂上が3個ありますが、あっさんたちはもうへとへとです。冷えたビールが最高でした。 | 
2個目の頂上はあっちです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今回、おっさんたちの状態から2個目3個目のピークをショートカットすることにしました。そのかわり我々(趣邑)の山へ行くときの名前をオモテムキ山岳会と命名することにしました。 | 
ここはおとらが池です。虎さんが産湯につかった池ではありません。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| おとらが池からの下りはこんな感じです。 | 
高度が下がり樹林帯の中です。マイナスイオン100% | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| やっと落合まで下山できました。予定より1:30遅れです。(ショートカットしたのに) | 
車道を今畑まで歩いている途中の滝です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| やっと駐車しているところまでたどり着けました。 | 
今日は遅くなり疲れたので1杯だけビールで乾杯して解散の予定が、ここで急に元気になったおっさんが約1名。結局こってり飲んで解散となりました。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2011.04.17 宮立付近の竹林整理 | 
           
          
            
【日時】2011年4月17日(日) 10:00~15:00 
【天候】快晴 
【参加】6名 
【内容】宮立ち周辺の伐採した竹の枝打ちを行い体積を減らして整理。 
竹は切るのは簡単ですが、後始末は大変です。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
                 
                
                  | 桜も今が満開。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 建部神社の参道の桜も満開です。 | 
ケヤキも若葉が出てフレッシュな老木です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 道端のタンポポも春しています。 | 
この椿はピンクでした。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 宮立で見つけた草花。 | 
宮立に到着。ここまで道具を背負い登り終えたところで一服。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 新しい竹が雪で折れてしまった竹と混じってにぎやかに成長してきました。今日はこの竹の整理に取りかかることにしました。 | 
竹は伐採は簡単ですが、枝打ちをして整理するのは大変です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 山麓にある運動場の桜も今が満開。 | 
本日の直来の場所決定!・ | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今日は作業後の直来はこの桜の下で行いました。 | 
富士登山のために購入した新しい登山靴。 | 
                 
              
             
             | 
           
            
            
              
               
               | 
             
            
            
              | ▲TOP | 
             
	    
                | 
             
    
   
         |