  | 
               | 
               | 
           
          
             | 
             | 
              里山整備 | 
             
          
                
               | 
                | 
               
               東近江市と近江八幡市にまたがる繖山と箕作山で、里山をおおいに生かし、おおいに親しめるよう里山整備を行っています。ここでは繖山の整備を行っている「里山に親しむ会」と箕作山の整備活動を行っている「趣邑(おもむきむら)」を紹介します。 
               | 
             
        
       
         | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
        
        
          
            
               
              2012年度 活動記録 
              
              
               | 
              
              
                | 
             
            
                 | 
             
            
              |  「里山に親しむ会」の里山ハイクで繖山頂上で休憩 | 
             
            
               | 
             
          
         
         | 
      
    
        | 
       | 
        
         
         | 
      
    
      
      
        
          
            | 2013.03.31 子供会と箕作山登山 | 
           
          
            
【日時】2013年3月31日(日) 
【天候】曇 
【参加】7名+6名 
【内容】子供会と箕作山登山。登る前に雨が降って子供は5名とお母さん1名となりました。 
頂上では子供たちも大変満足のようでした。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 建部神社に集合。今日は趣邑で整備した腰越北尾根ルートから箕作山へ登り、宮立ルートで下山します。 | 
まずは腰越林道を腰越峠へ向かいます。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 小学生の英語の先生をしているandyは、すぐに子供たちと仲良くなりました。 | 
ミーちゃんピース。快調です。男の子たちはずっと先です。この元気さにはおっさん連中はついて行けません。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 小休止。 | 
コース中の急斜面にはトラロープを設置してあり、これも楽しいかな? | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 頂上に到着。今日は天候が優れず遠くの景色は今ひとつですが、展望のきく頂上は開放的な気分です。 | 
今日の頂上から鈴鹿山脈の眺め | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今日はandyの友達が遙々アメリカから参加してくれました。「アノアタリガ ロサンゼルス?」「チガウモウスコシ ミギ。」??? | 
お待たせしました。弁当タイムです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| アメリカ人の2人も仲良くランチ。オッとその後方にイギリスのTシャツを着た純国産のおっさんが・・・ | 
今日の箕作山登山のメンバー。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 登山の後はいつものようにアトリエでご苦労さん会。 | 
会話はすべてカタカナです。英語ワカリマセン。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今日のゲストにちゃんちゃんこをプレゼント。 | 
日米の二人の身長の差=足の長さ でした。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2013.03.03 腰越北ルート整備の確認 | 
           
          
            
【日時】2013年3月3日(日) 
【天候】曇 
【参加】7名 
【内容】腰越ルートの整備と確認 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今日は初めて参加のおっさんにルートを紹介 | 
登山口付近の竹を整備 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 腰越北尾根の入口で・・・・何見てるのですか? | 
倒木があちらこちらにあり、2月に雪でだいぶんやられたようです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| ここにもあるで~ | 
倒木は奥へ押し込んでっと | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| あそこのあれもあれせんとあかん。 | 
あれってこれ? | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 「なかなかようできた道や」 | 
下山 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2013.01.13 新年会 | 
           
          
            
【日時】2013年1月13日(日) 
【内容】2013年新年会 
今年もおっさんたちは元気いっぱいで活動します。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
                 
                
| 今年も邑長宅で新年会。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
                 
                
| 今年の目標は腰越南尾根ルートの整備です。これが完成すれば、南箕作山から北箕作山までのルートが完成します。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 北箕作山から伊吹山 | 
北箕作山から霊山岳 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 鈴鹿中部 | 
鈴鹿南部 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 三上山 | 
頂上直下北斜面には雪があります。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.12.09 腰越北ルート整備(2) | 
           
          
            
【日時】2012年12月9日(日) 
【天候】晴れのち曇 
【参加】8名 
【内容】腰越北ルートの頂上直下の整備 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 箕作山頂上から腰越峠へ下るルートは頂上直下で50m程が急斜面。今日はここに階段とトラロープを取り付ける作業です。 | 
頂上に荷物を置いて作業開始! | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今日は大変風が冷たく、天気予報では午後から雪マークがついていました。 | 
腰のあたりの赤いものは杭です。お間違えの無いように! | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| ここの急斜面は階段も設置しづらく、ロープと階段の併用で整備。 | 
切株を利用して階段を作ります。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
                    | 
                 
                
| 向こうに見える真ん中のピークが南箕作山です。 | 
ええ感じでできてきたきたおやじ。 
                   | 
                 
              
             
            
              
                
                    | 
                    | 
                 
                
| 現地の切株が並行にあるところで階段を設置。 | 
何とか完成。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今日は頂上横の風の当たらないところでお昼です。 | 
こんな寒い日は熱燗が最高!しかし、待ちきれずぬる燗でした。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 頂上で日米の頂上決戦!しかし突風で将棋の駒が飛んで次回持越しとなりました。吹けば飛ぶような将棋の駒でした。 | 
展望ベンチから頂上の鉄塔 | 
                 
              
             
            
              
                
                    | 
                    | 
                 
                
| 本日のメンバー。頂上にて。 | 
頂上を跡にして、これから中腹部の整備に向かいます。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
                    | 
                 
                
| アメリカンパワーYOISYO!KORASYO! | 
中腹部の急斜面もロープと階段で整備。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
                    | 
                 
                
| 中腹部の整備箇所のすぐ横にこんな石積みが・・・ひょっとしたらひょっとする。 | 
作業を終えてやっと腰越峠へ。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.11.25 腰越北ルート整備 | 
           
          
            
【日時】2011年11月25日(日)8:30から14:30 
【天候】晴れ 
【参加】7名 
【内容】腰越北ルートの整備。 
腰越峠から北箕作山へのルートの取り付き部の整備。 
      | 
           
          
            
            
              
                
                    | 
                    | 
                 
                
| 11月4日に決めたルートに沿って整備です。腰越峠で作業準備。 | 
腰越林道から新規のルート「腰越北ルート」の取り付き部。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 腰越峠からの取り付き部は、階段をつけてわかりやすくなりました。 | 
尾根道の手前の階段。尾根道は以前からあった山道で歩きやすく手を加えないで起きます。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| こんな寒い日の昼はラーメンが最高。この季節は湯気がほしいです。 | 
午後からは、腰越林道に散らばっている伐採林を整理。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 本日のメンバー。 | 
ここからは南箕作山はすぐそこです。腰越峠はちょうど南北の箕作山の中間地点です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 腰越林道を下った伊野部町のグラウンド付近の紅葉 | 
グランドから腰越峠を振り返る | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
                 
                
| 建部神社付近のイチョウも黄色く輝いています。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.11.10 綿向山登山 | 
           
          
            
【日時】2011年11月10日(土) 8:30から14:30 
【天候】晴れ 
【参加】4名 
【内容】綿向山の日に綿向山登山 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
                 
                
綿向山の「パンフレット」のルートマップ。 
                  今日は11月10日綿向山(1110m)の日です。OMMCは綿向山から竜王山を経て西明寺へ。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 綿向山駐車場7:20到着。今日はベンツです。出発7:30 | 
駐車場から5分ほど登った所で、ネットに首を突っ込んで外れないでいる鹿に遭遇! | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| すぐに水無山へ向かうルートとの分岐点 | 
11月10日は「ふれあい綿向山Day」。そこで箕作山の日を3月29日と趣邑で決めました。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 5合目でも、松茸ご飯の弁当が売られていました。 | 
早速購入¥300円也 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 赤い屋根の小屋はいろんなものが販売されていて賑わっています。 | 
綿向山の日は、大勢の登山者で本日だけの一方通行のルートです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 綿向山頂上1110m到着。10:45到着 | 
綿向山の日に登れば「登山証明書」がもらえます。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 頂上は大賑わいの大盛況。ご機嫌です。 | 
頂上で先ほど買った松茸ご飯の弁当いただきまーす。1名を除いて+ビール。1名は、2個目の弁当。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 頂上では日野町長の挨拶や、綿向山から望める山々の説明を大変詳しくすらすらと説明があり、有意義な時間でした。 | 
正面にはドカンと雨乞岳がいい色をしています。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| さあ、飯も食べたので出発です。これから竜王山へ向かいます。12:00 | 
食べ過ぎたのか,腹が・・・ | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 竜王山へは、いきなり急な下りが続きます。 | 
山は紅葉していい色になってきました。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| いい柄しています。 | 
いいですね~ | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| ブナ林の中を気持ちよく進みます | 
竜王山頂上(826m) 13:40着。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 竜王山の登山口です。ここからはアスファルトの道を駐車場まで向かいます。 | 
のどかな風景。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
 
                   
                  3月29日 
                  は 
                  箕作山の日 
                                                    | 
                 
                
| 駐車場へは14:30に到着しました。駐車場でもう一度松茸ご飯の弁当を買おうとしましたが,予想通りすでに売りきれ。それで豚汁をみんなで飲んで暖まりました。 | 
今回も楽しい山でした。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.11.04 腰越北ルートの踏査 | 
           
          
            
【日時】2012年11月4日(日) 9:30から12:00 
【天候】晴れ 
【参加】3名 
【内容】新規ルートの腰越北ルートの踏査。 
北箕作山から腰越峠までのルート整備に着手。 
      | 
           
          
            
            
              
                
                  | 
                  
                  「この背景地図等データは。国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである。」 | 
                 
                
| 新規の整備ルート「腰越北尾根ルート」です。まずはルート選点で、腰越峠から北箕作山頂上を目指して踏査しました。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 腰越峠はこんな様子です。(東側) | 
西側の安土方面は道の両側がコンクリート擁壁になっています。登り口は峠の東側になります。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 上部の状態から登り口は、このあたりに決定。 | 
目印に赤いテープを結びます。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 歩きやすいところを選んでルート選定。 | 
尾根になるところにコンクリート初があります。ここからは尾根づたいのルートの予定です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| シダがよく茂っています。 | 
すぐに以前からの尾根道となり、気持ちよく歩けます。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 尾根道はズーとこんな状態で快適です。 | 
頂上直下の急登部。向こうに見えるピークは南箕作山です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 頂上到着。いつ来ても眺めは最高!こちら安土方面です。 | 
こちら五個荘方面です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 頂上直下の急登部をどうするか思案中?たぶん景色に見とれているだけです。 | 
お昼はコンビニ弁当。アメリカ人はハンバーガーよりおにぎり弁当がいいらしいです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| やっぱりビール | 
宮立ルートを下山して,途中のもみじ場のもみじも紅葉しかけています。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
                    | 
                 
                
| アメリカ里帰りのお土産に持ってきてくれました。アーカンソー州のウィスキー。GOOD! | 
 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.10.07 宮立付近の草刈り | 
           
          
            
【日時】2012年10月7日(日) 9:30~15:00 
【天候】晴れ 
【参加】4名 
【内容】宮立付近の暑い夏の間に伸びた草刈りと、イノシシが掘り返した階段の修復。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 相撲の土俵です。本日伊野部町建部神社では秋祭りの奉納相撲が行われます。 | 
暑い夏の間でこんな状態です | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| こんな状態2 | 
こうなればで草刈りマン登場! | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 草刈りマンの威力 | 
だいぶすっきり | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 草の中から沢ガニ登場 | 
続いてシャクトリ虫登場 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 草を刈ったらデカ石登場 | 
疲れた後は紙巻きたばこで一服 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.07.22 BBQ2012 | 
           
          
            
【日時】2012年7月22日(日) 11:00~18:00 
【天候】曇のち晴れ 
【参加】11名 
【内容】夏恒例のバーベキュー。今年は五個荘伊野部町の箕作山の麓で開催。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今年は箕作山麓の五個荘伊野部町で夏恒例のバーベキュー | 
バーベQコンロはドラム缶半割の手作り。これも趣邑メンバーの作品。 | 
                 
              
             
            
              
                
                    | 
                    | 
                 
                
| とんがりコーンのパッケージから出てきたのはこんがりコーン。皮のまま焼くのがアメリカ流。(?) | 
この時点では肉と野菜の普通のBBQ。先ほど鯛を買ってこちらへ向かうとコック長から電話あり。↑↑ | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 恒例の鯛の包み焼き。 | 
鯛待ちの2名様(トミトミクラブ) | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今年は鯛とサーモン。それとつい先ほど、すぐ近くの川で捕まえてきたアユ。そしてタニシが特別参加。タニシは結局炭になってしまいました。 | 
これが特別参加のアユです。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 水浴びついでにアユを捕まえてきてオヤジ。 | 
鯛はあっという間に骨だけ | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 将棋の日米決戦。 | 
そろそろスイカの時間 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 締めは焼きそば | 
趣邑は楽しみながらがんばってます。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.06.24 案内板の設置 | 
           
          
            
【日時】2012年6月24日(日) 9:30~15:00 
            【天候】曇り 
【参加】6名 
            【内容】案内板を仕上げて現地に設置。宮立ルートの完成です。 
      | 
           
          
            
            
              
                
                    | 
                    | 
                 
                
| 宿題で各自一枚ずつ文字を彫ってきた案内板。 | 
案内板の最後の仕上げは文字を白でペイント | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| こんな感じで彫った文字を白でペイント | 
休憩中にアメリカ人のAさんと将棋の国際試合 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 仕上げた案内板のパーツを担いで現場へ。今日は蒸し暑く、蚊も大変元気です。 | 
先月きれいに竹を伐採したのに1ヶ月でこんな感じですばらしい生命力です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| お昼はとりあえずビールから | 
う・う・う・うま~ | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| いよいよ案内板の設置です。 | 
杭の穴を掘って案内板を立てます。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 杭に標識をビスで固定 | 
穴を埋めもどして杭を固定 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 一服岩地点の案内板の完成 | 
次の看板の穴を掘ります。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 鈴鹿見ベンチ地点の案内板 | 
尾根道出会い地点の案内板 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| すべて完成して帰りは宮立の案内板をみて迷わず下山できます? | 
案内板の杭には、趣邑のロゴの焼印がしてあります。しかもこの焼印は手作りです。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.05.20 宮建ちの清掃と案内板の作成 | 
           
          
            
【日時】2012年5月20日(日) 9:30~15:00 
【天候】晴れ 
【参加】7名 
【内容】4月から参加してくれているAさんに活動内容を知ってもらうために、箕作山頂上まで散策。 
宮建ちまで下山後清掃。午後からアトリエにて案内板の作成。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 先月から参加してくれているアメリカ人には話すより箕作山を見てもらうのが一番。 | 
尾根道にはパワー満開の山本町が案内板を設置。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 案内板だけでなくちょうど見晴らしのよいところにベンチも設置。 | 
箕作城石碑付近もきれいに伐採してありました。山本町のパワーはすばらしいです。拍手! | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 宮建ちは新しい竹がにょきにょきと伸びていました。今のうちに伐採 | 
ひょっとしたらタラ | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 案内板の支柱を現地調達。 | 
午後からはアトリエにて4月の続きで案内板を作成。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| アメリカ人のAさんも、漢字で案内板の文字を作成中。Good! | 
手作り感があって気に入っています。次回の活動で設置の予定。 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | ▲TOP | 
           
        
       
       | 
    
 
    
      
      
        
          
            | 2012.04.22 案内板作成 | 
           
          
            
【日時】2012年4月22日【日) 9:30~15:00 
【天候】雨 
【参加】7名 
【内容】案内板作成の仕様を決定しみんなで大工センターへ材料購入に出かける。 
午後からは案内板作成に取りかかる。今回はアメリカから1名参加。趣村もえらく国際的になりました。 
      | 
           
          
            
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 今日は雨でアトリエで案内板作成作業です。まずは板に下書きです。 | 
今回はアメリカ人も参加。今日は八日市からカッパを着て自転車でアトリエまで来られました。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 日本人より器用に漢字の文字を彫っています。 | 
こんな感じで手分けしていつもと違う室内作業です。 | 
                 
              
             
            
              
                
  | 
  | 
                 
                
| 彫れたら、バーナーで板を焼きます。最終的には文字の部分をペイントします。 | 
最後はみんなで鍋を囲んで乾杯! | 
                 
              
             
             | 
           
            
            
              
               
               | 
             
            
            
              | ▲TOP | 
             
	    
                | 
             
    
   
         |